武射郡(読み)むしやぐん

日本歴史地名大系 「武射郡」の解説

武射郡
むしやぐん

上総国の北東部に置かれた古代以来の郡。東方は太平洋に面し、南西は山辺やまべ郡と接し、北西は下総国印旛いんば郡・埴生はぶ郡、北東は同匝瑳そうさ郡。長屋王家木簡に「上総国武昌郡」がみえる。「和名抄」名博本ではムシャと訓じている。「延喜式」民部省ではムサとよみ、「拾芥抄」でもムサとしている。「寛政重修諸家譜」では「むしゃ」、明治一三年(一八八〇)の郡区町村名調ではムサとする。江戸時代の郡域は現山武さんぶ芝山しばやま町・横芝よこしば町・松尾まつお町・山武町・蓮沼はすぬま村・成東なるとう町で、一部東金とうがね市に及んでいた。

〔古代〕

律令期以前、当郡域は「国造本紀」に記された「武社国造」の領域に比定され、武射郷の存在から山辺郡域もその範囲に含まれていたと考えられる。とくに栗山くりやま川・木戸きど川・作田さくだ川流域の古墳群の分布が顕著に認められ、武社国造の実態を物語っている。当地域では前期・中期の古墳がほとんど確認されていなかったが、近年山武町島戸境しまどざかい一号墳の調査で小規模ながら四世紀代にさかのぼる有力古墳の実態が明らかにされた。当地域で大型前方後円墳が造営されるようになるのは後期の六世紀中葉から末葉にかけてであり、木戸川上流域の中台なかだい古墳群(横芝町)では殿塚とのづか古墳・姫塚ひめづか古墳・小池大塚こいけおおつか古墳が、木戸川中流域の大堤おおつつみ古墳群・蕪木かぶらき古墳群(松尾町)では朝日あさひおか古墳・蕪木五号墳・権現塚ごんげんづか古墳が、作田川中流域の板附いたつき古墳群(成東町)では西にしだい古墳・不動塚ふどうづか古墳が造営され、拠点的・分立的な首長墓群を形成している。うち七世紀前半代まで首長墓の造営が継続するのは板附古墳群で、づか古墳・駄ノ塚西古墳といった終末期方墳を造営している。

郡の創置は明らかでないが、長屋王家木簡に上総国武昌郡高舎里とみえ、和銅六年(七一三)一〇月荏油四升八合を貢納している。高舎をタカヤ山辺郡の高文たかふみ郷をタカアヤと読み、高舎里を高文郷に比定するとすれば、郡境に変更があった可能性が高い。天平勝宝七年(七五五)筑紫国へ赴いた防人に武射郡上丁丈部山代がおり、「外にのみ見てや渡らも難波潟雲居に見ゆる島ならなくに」と詠んでいる(「万葉集」巻二〇)。宝亀期(七七〇―七八〇)に十禅師の一人と称された奈良元興がんごう寺の広達(俗姓下毛野朝臣)は武射郡か畔蒜あびる郡の人と伝える(「日本霊異記」中巻二六)。神護景雲四年(七七〇)郡内畔代あしろ郷戸主の戸口矢作広島が東大寺に経師として仕えることになっているが(六月一四日「大僧都法進経師貢上文」正倉院文書)、正倉院調庸関係布衣服残闕銘文(正倉院宝物銘文集成)には当郡と推定される長倉ながくら郷がみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android