武射郡
むしやぐん
上総国の北東部に置かれた古代以来の郡。東方は太平洋に面し、南西は山辺郡と接し、北西は下総国印旛郡・埴生郡、北東は同匝瑳郡。長屋王家木簡に「上総国武昌郡」がみえる。「和名抄」名博本ではムシャと訓じている。「延喜式」民部省ではムサとよみ、「拾芥抄」でもムサとしている。「寛政重修諸家譜」では「むしゃ」、明治一三年(一八八〇)の郡区町村名調ではムサとする。江戸時代の郡域は現山武郡芝山町・横芝町・松尾町・山武町・蓮沼村・成東町で、一部東金市に及んでいた。
〔古代〕
律令期以前、当郡域は「国造本紀」に記された「武社国造」の領域に比定され、武射郷の存在から山辺郡域もその範囲に含まれていたと考えられる。とくに栗山川・木戸川・作田川流域の古墳群の分布が顕著に認められ、武社国造の実態を物語っている。当地域では前期・中期の古墳がほとんど確認されていなかったが、近年山武町島戸境一号墳の調査で小規模ながら四世紀代にさかのぼる有力古墳の実態が明らかにされた。当地域で大型前方後円墳が造営されるようになるのは後期の六世紀中葉から末葉にかけてであり、木戸川上流域の中台古墳群(横芝町)では殿塚古墳・姫塚古墳・小池大塚古墳が、木戸川中流域の大堤古墳群・蕪木古墳群(松尾町)では朝日ノ岡古墳・蕪木五号墳・権現塚古墳が、作田川中流域の板附古墳群(成東町)では西ノ台古墳・不動塚古墳が造営され、拠点的・分立的な首長墓群を形成している。うち七世紀前半代まで首長墓の造営が継続するのは板附古墳群で、駄ノ塚古墳・駄ノ塚西古墳といった終末期方墳を造営している。
郡の創置は明らかでないが、長屋王家木簡に上総国武昌郡高舎里とみえ、和銅六年(七一三)一〇月荏油四升八合を貢納している。高舎をタカヤ、山辺郡の高文郷をタカアヤと読み、高舎里を高文郷に比定するとすれば、郡境に変更があった可能性が高い。天平勝宝七年(七五五)筑紫国へ赴いた防人に武射郡上丁丈部山代がおり、「外にのみ見てや渡らも難波潟雲居に見ゆる島ならなくに」と詠んでいる(「万葉集」巻二〇)。宝亀期(七七〇―七八〇)に十禅師の一人と称された奈良元興寺の広達(俗姓下毛野朝臣)は武射郡か畔蒜郡の人と伝える(「日本霊異記」中巻二六)。神護景雲四年(七七〇)郡内畔代郷戸主の戸口矢作広島が東大寺に経師として仕えることになっているが(六月一四日「大僧都法進経師貢上文」正倉院文書)、正倉院調庸関係布衣服残闕銘文(正倉院宝物銘文集成)には当郡と推定される長倉郷がみえている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 