デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大薩摩文太夫」の解説
大薩摩文太夫(3代) おおざつま-ぶんたゆう
初代富士田千蔵の門人で,のちに2代大薩摩文太夫に師事した。文政9年3代を襲名。長唄と大薩摩節をかね,江戸の三座で活躍した。振付師初代藤間勘右衛門の父。天保(てんぽう)13年5月24日死去。江戸出身。初名は富士田半次。別名に富士田勘右衛門。
…著書には《長唄のうたひ方》《続長唄のうたひ方》がある。芳村の家元9世芳村伊三郎および大薩摩文太夫の名前も兼ねる。日本芸術院会員。…
※「大薩摩文太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新