大蝙蝠(読み)オオコウモリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大蝙蝠」の意味・読み・例文・類語

おお‐こうもりおほかうもり【大蝙蝠】

  1. 〘 名詞 〙 オオコウモリ科に属する哺乳類の総称。体長三〇センチメートル前後の種が多い。目が大きく、くちさきがとがり、キツネの顔に似る。パイナップルなどの果実を食べるので園芸上有害。肉は地方により食用にされる。アフリカオーストラリアおよびその周辺の島々熱帯・亜熱帯域に分布。日本では小笠原諸島南西諸島にすむ。おおかわほり。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大蝙蝠」の解説

大蝙蝠 (オオコウモリ)

動物。オオコウモリ科の動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む