オガサワラオオコウモリ(その他表記)Bonin flying fox
Pteropus pselaphon

改訂新版 世界大百科事典 「オガサワラオオコウモリ」の意味・わかりやすい解説

オガサワラオオコウモリ
Bonin flying fox
Pteropus pselaphon

毛が長く,むく毛状で首輪がない灰黒色の翼手目オオコウモリ科の哺乳類小笠原諸島特産で,母島および硫黄列島の中硫黄島,南硫黄島分布する。1860年(万延1)ごろ父島にも多数生息していたが,近年絶滅したらしい。体長20~25cm,前腕長12.5~14cm。吻(ふん)は短くて,太く,耳介は短く,先端が細く,ややとがる。後肢上面からつめの基部まで毛に覆われる。体毛は柔らかい長毛と短毛からなり,上下面とも灰黒色,光沢のある銀白色の毛を混生し,霜降り状。昼はふつう樹木のこずえに後足でぶら下がって過ごし,多くは夕方,ねぐらを離れるが,ときに昼間飛翔(ひしよう)するのが見られる。甘く熟したバナナタコノキなどの果実を好み,リュウゼツランなどの花みつもなめる。飼育下ではリンゴ,バナナ,モモ,イチゴなどを好む。1969年に天然記念物に指定され,捕獲を禁止されているが,多数生息していた母島でも,近年個体数が激減している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オガサワラオオコウモリ」の意味・わかりやすい解説

オガサワラオオコウモリ
おがさわらおおこうもり / 小笠原大蝙蝠
Bonin flying fox
[学] Pteropus pselaphon

哺乳(ほにゅう)綱翼手目オオコウモリ科の動物。小笠原諸島、硫黄(いおう)列島の特産で、国の天然記念物。頭胴長20センチメートル前後、前腕長13~14センチメートル。エラブオオコウモリにみられる淡色の頸斑(けいはん)を欠き、下腿(かたい)部、後足の背面は有毛、上下面とも灰黒褐色で、光沢がある銀白色の毛を混生し、霜降り状、門歯や臼歯(きゅうし)は近似の他種より大きい。かつては小笠原諸島の各島に多数みられたが、いまでは個体数が著しく少なくなっている。

[吉行瑞子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「オガサワラオオコウモリ」の解説

オガサワラオオコウモリ
学名:Pteropus pselaphon

種名 / オガサワラオオコウモリ
科名 / オオコウモリ科
日本固有種 / □
解説 / 主に夜行性ですが、まれに昼間活動することもあります。つばさを広げると80cmぐらいになります。
体長 / 20~25cm
体重 / 390~440g
食物 / 果実、花のみつ、葉など
分布 / 小笠原諸島の固有種
絶滅危惧種 / ☆
天然記念物 / ☆天然記念物

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オガサワラオオコウモリ」の意味・わかりやすい解説

オガサワラオオコウモリ
Pteropus pselaphon; Bonin flying fox

翼手目オオコウモリ科。前腕長 13~13.5cm,体長 19~25cm。頭部は黒色,体部は黒褐色で光沢のある銀白色の毛が混じる。鼻先は短くて太い。おもに夕方と明け方に活動するが,日中も飛ぶ。タコノキ,バナナなどの果実や,リュウゼツラン (竜舌蘭) などの花の蜜を主食とする。小笠原諸島の父島,母島と南硫黄島に分布し,国の天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオガサワラオオコウモリの言及

【小笠原諸島】より


[動物]
 陸上動物相はきわめて貧弱である。哺乳類はオガサワラオオコウモリ1種のみで,これはカラスほどの大きさがあり,全身黒色。爬虫類はオガサワラヤモリ,ホオグロヤモリとオガサワラトカゲの3種と帰化したアノールトカゲで,他の地域にも分布している。…

※「オガサワラオオコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android