大谷喜久蔵(読み)オオタニ キクゾウ

20世紀日本人名事典 「大谷喜久蔵」の解説

大谷 喜久蔵
オオタニ キクゾウ

明治・大正期の陸軍大将,男爵



生年
安政2年12月28日(1856年)

没年
大正12(1923)年11月26日

出生地
越前国敦賀(福井県敦賀市)

学歴〔年〕
陸士〔明治11年〕卒

経歴
明治4年兵士として大阪鎮台彦根分営に入ったのち陸軍士官学校に学び、11年同校の第二期卒業生となる。日清戦争では第6師団参謀として従軍し、戦後第4師団参謀長・近衛師団参謀長などを務めたのち31年新設の教育総監部本部長に就任。さらに陸軍戸山学校長となり、士官の教育に力を注いだ。日露戦争に際しては第3軍兵站監として旅順攻略戦における補給線の確保に尽力し、のち韓国駐箚軍参謀長に転出。その後、教育総監部参謀長・第5師団長などを歴任し、第1次世界大戦勃発で青島守備軍司令官を務めた。大正5年には大将に昇進し、6年軍事参議官、7年のシベリア出兵浦塩派遣軍司令官をなど経て9年に予備役に編入、同時に男爵に叙された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大谷喜久蔵」の解説

大谷喜久蔵

没年:大正12.11.26(1923)
生年:安政2.12.28(1856.2.4)
明治大正期の陸軍軍人敦賀藩(福井県)藩士大谷正徳の7男。明治11(1878)年陸軍士官学校卒業。近衛師団参謀長などを経て,同31年新設の教育総監部へ初代本部長として就任。さらに陸軍戸山学校校長に進み,多くの優秀な士官を養成した。日露戦争(1904~05)には第3軍兵站監として出征,困難な旅順攻略戦における補給輸送線を懸命に維持した。第1次大戦中には青島守備軍司令官,またシベリア出兵中には浦塩派遣軍司令官と常に重要な局面に起用され,任務を堅実に遂行した。大正4(1915)年大将へ昇進。8年教育総監。翌年予備役へ編入され,同時に男爵。

(山崎有恒)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷喜久蔵」の解説

大谷喜久蔵 おおたに-きくぞう

1856*-1923 明治-大正時代の軍人。
安政2年12月28日生まれ。明治30年近衛師団参謀長。ついで教育総監部本部長,戸山学校長などをつとめ,日露戦争では第二軍兵站(へいたん)監で出征。第五師団長などをへて浦塩(ウラジオストク)派遣軍司令官,教育総監となる。陸軍大将。大正12年11月26日死去。69歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。陸軍士官学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android