大逆(読み)タイギャク

精選版 日本国語大辞典 「大逆」の意味・読み・例文・類語

だい‐ぎゃく【大逆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「たいぎゃく」とも ) 主君や親を殺すなど、人の道にそむいたこの上なくひどい行ないをすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「皇太子の位に謀反大逆の人の子を治め賜へれば」(出典:続日本紀‐宝亀三年(772)五月二七日・宣命)
    2. 「東夷近日の大逆(ダイギャク)、只天の譴(せめ)を招き候上は、衰乱の弊(つい)へに乗て天誅を致されんに、何の子細か候べき」(出典太平記(14C後)三)
    3. [その他の文献]〔戦国策‐楚策〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「大逆」の読み・字形・画数・意味

【大逆】たいぎやく

臣子の道にく。〔漢書、楊伝〕(うん)~臣子の義を盡さずして、りに怨し、引して惡(えうあく)の言を爲す。大ふ、捕して治せんと。~(ゆる)して庶人と爲す。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android