大間越村(読み)おおまごしむら

日本歴史地名大系 「大間越村」の解説

大間越村
おおまごしむら

[現在地名]岩崎村大間

北は黒崎くろさき村、南は大鉢流おおはちながれ(六二五・八メートル)を境として秋田領である。西は日本海、東は白神しらかみ山地である。村北を津梅つばい川が流れる。村名は大間が船の出入りする大きな入江を意味し、藩境の峠を越す道もあるので「大間越」となったという(西津軽郡史)藩律には大港越とある。

津軽一統志」に「所々関所警衛」として「秋田堺 大間越口 篠森勘解由 同上 寺田讃岐」とあり、秋田藩領との境界をなす要衝の村、寛文五年(一六六五)碇ヶ関いかりがせき(現南津軽郡碇ヶ関村)経由に改めるまでは、大間越を通る道が弘前藩の参勤交代路であった。元和四年(一六一八)境界紛争が起き、弘前藩と秋田藩から役人が現地に来て、境界を確定した(梅津政景日記)。元和七年に次のような黒印状が出されており、この地は北村久左衛門により開発された(津軽興業誌)

<資料は省略されています>

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡の新田に高一〇・四五石とある。同年の津軽郡絵図に遠見番所らしい建物があるがはっきりしない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む