デジタル大辞泉
「鸛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐の‐とりこふ‥【鸛】
- 〘 名詞 〙
- ① コウノトリ科の鳥。全長一一〇センチメートル、翼開張二メートルに達する。体は純白で翼の大部分は光沢ある黒色。カエル、魚などを主食とし、マツその他の高木の樹頂に営巣。古来「松上の鶴」と表現されるようにツルとしばしば混同されるが、あしが赤く、頭頂部は赤くないことで区別できる。鸛鶴(こうづる)ともいう。アジア東部に分布し、日本ではかつては各地で繁殖していたが、明治以降に激減し、いまは冬季に大陸から渡来するのみ。特別天然記念物。ヨーロッパ産の亜種はシュバシコウといい、子を守る愛情の深い鳥とされ、また、人間の赤ん坊を運んでくるという伝説がある。鴻(こう)。〔書言字考節用集(1717)〕
- ② コウノトリ科の鳥の総称。脚と頸が長く、比較的頭と嘴の大きな、大形の鳥。水辺や草原にすみ、小動物を主食とする。アフリカ、アジアの熱帯に最も多く、世界に一七種を産する。日本にはコウノトリのほか、稀にナベコウが渡来。
かんクヮン【鸛】
- 〘 名詞 〙 こうのとり。こうづる。
- [初出の実例]「有二鸛一百八一、来集二宮内殿上一」(出典:続日本紀‐天平一三年(741)三月辛丑)
- [その他の文献]〔詩経‐豳風・東山〕
こうこふ【鸛】
- 〘 名詞 〙 鳥「こうのとり(鸛)」の異名。
- [初出の実例]「有二鸛一百八一、来集二宮内殿上一」(出典:続日本紀‐天平一三年(741)三月辛丑)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうのとり【鸛】
岩手の日本酒。酒名は、幸せを運んでくる象徴としてのコウノトリに由来。キレのある飲み口で穏やかな香りの純米吟醸酒。原料米は雄町。仕込み水は東根山の伏流水。蔵元の「吾妻嶺酒造店」は天明元年(1781)創業。所在地は紫波郡紫波町土舘字内川。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
鸛 (コウノトリ)
学名:Ciconia ciconia
動物。コウノトリ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 