天保検地(読み)てんぽうけんち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天保検地」の意味・わかりやすい解説

天保検地
てんぽうけんち

天保期(1830~44)の諸藩藩政改革一環として行われた土地丈量。このころには藩体制の基礎である土地制度が混乱し、村々の田畑の実面積・等級などに差異が広がり、富農貧農との間の不公平が甚だしくなった。そこで農民負担の公平、藩の貢租収納確保のためにも検地が必要となったが、藩により実施内容に差異がある。

 たとえば水戸藩では「経界を正す」との方針で実施された。1641年(寛永18)以来二度目の全領検地である。実施にあたっては上士・富農層の反対もあったが、丈量の単位も従来の一間六尺制を六尺五寸制としたので、結果的には総石高(こくだか)の減少をみた。しかし2年余りを経過した検地の意義は大きい。

[佐久間好雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android