天塩港(読み)てしおこう

日本歴史地名大系 「天塩港」の解説

天塩港
てしおこう

[現在地名]天塩郡天塩町字天塩

天塩町西部にある地方港湾。天塩川河口に位置し、長い砂洲地形を利用した河口港。近世よりテシオ場所としてアイヌとの交易和人の漁業拠点であったが、明治三〇年(一八九七)頃より天塩川下流域の原生林から産出する原材(天塩松とよばれたアカエゾマツ)積出港として賑わい始める。同三二年からは小樽との定期船が就航し、これに加えて商船・木材積取船の出入りが増加する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む