天塩港(読み)てしおこう

日本歴史地名大系 「天塩港」の解説

天塩港
てしおこう

[現在地名]天塩郡天塩町字天塩

天塩町西部にある地方港湾。天塩川河口に位置し、長い砂洲地形を利用した河口港。近世よりテシオ場所としてアイヌとの交易和人の漁業拠点であったが、明治三〇年(一八九七)頃より天塩川下流域の原生林から産出する原材(天塩松とよばれたアカエゾマツ)積出港として賑わい始める。同三二年からは小樽との定期船が就航し、これに加えて商船・木材積取船の出入りが増加する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む