天外梵舜(読み)てんがい ぼんしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天外梵舜」の解説

天外梵舜 てんがい-ぼんしゅん

?-1653 江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。鎌倉建長寺で出家し,三河(愛知県)全久院の特雄専英の法をつぎ,のち同院10世となる。また尾張(おわり)(愛知県)乾坤院,三河竜渓寺などの住持をつとめる。寛永11年丹波船井郡(京都府)普済寺中興開山(かいさん)となった。法嗣に鉄心道印がいる。承応(じょうおう)2年8月2日死去。相模(さがみ)(神奈川県)出身。俗姓は伊藤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む