デジタル大辞泉
「天寿国曼荼羅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんじゅこくまんだら【天寿国曼荼羅】
- 繍帳(しゅうちょう)。飛鳥時代の作。聖徳太子の妃橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が太子の没後、天寿国におけるその往生のさまを繍帳二張(約五メートル四方)に作らせたもの。現在は断片を集めて額装してある。地は紫羅・紫綾が主で、人物・亀甲文・建物などを色糸で刺繍したもの。奈良県中宮寺蔵。国宝。天寿国繍帳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の天寿国曼荼羅の言及
【天寿国繡帳】より
…飛鳥時代の刺繡作品で,《天寿国曼荼羅》ともいう。聖徳太子の没後,太子をしのんで,妃の橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が太子の往生した天寿国のありさまを下絵に描かせ,采女(うねめ)らに刺繡させたもの。…
※「天寿国曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 