天庵全尭(読み)てんなん ぜんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天庵全尭」の解説

天庵全尭 てんなん-ぜんぎょう

1577-1644 織豊-江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)5年生まれ。曹洞(そうとう)宗。美濃(みの)(岐阜県)竜泰寺の朝国正補の弟子となり,その法をつぐ。美濃岩村藩主松平乗寿(のりなが)にまねかれ盛巌寺住持大竜寺,満願寺などもひらいた。寛永21年11月28日死去。68歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む