天文義論(読み)てんもんぎろん

世界大百科事典 第2版 「天文義論」の意味・わかりやすい解説

てんもんぎろん【天文義論】

江戸中期の長崎の天文家西川如見の著。1712年(正徳2)に2巻2冊本として出版された。その角書に〈両儀集説外記〉とあるように,本書西洋天文学新説在来中国天文家の所説を対比させた設問形式で書かれ,後者前者に劣るものでないとの思潮に立っている。内容は地円説,九天説,日月の大きさと本体星座,暦など,洋学輸入以前の天文学の諸問題を網羅し,長崎では非常に普及して,のちの本木良永志筑忠雄も本書によって西洋天文学を知るようになったと思われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天文義論」の意味・わかりやすい解説

天文義論
てんもんぎろん

江戸時代中期の天文書。西川如見著。中国と西洋の天文学を比較して論じたもので,占星術のたぐいを迷信としている点が注目に値する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android