天爵(読み)テンシャク

精選版 日本国語大辞典 「天爵」の意味・読み・例文・類語

てん‐しゃく【天爵】

  1. 〘 名詞 〙 天が生まれつきその人に与えたすぐれた徳。身分の高下にかかわりなく自然にそなわっている徳の高さ。人爵に対していう。
    1. [初出の実例]「蕃人入相府、自此始焉、可人位有余、天爵不一レ足」(出典日本後紀‐延暦二三年(804)四月辛未)
    2. 「坐(そぞ)ろに天爵(テンシャク)の貴き所以を悟る」(出典:近江聖人(1892)〈村井弦斎王者の師)
    3. [その他の文献]〔孟子‐告子・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「天爵」の読み・字形・画数・意味

【天爵】てんしやく

天から得た爵位。徳。〔孟子、告子上〕天なるり。人なるり。仁義忠臣、善を樂しみてまざるは、此れ天なり。大夫は、此れ人なり。

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む