デジタル大辞泉 「屋敷町」の意味・読み・例文・類語 やしき‐まち【屋敷町】 1 商店街などに対して、邸宅の続いている町。「閑静なお屋敷町」2 武家屋敷が並んでいる町。屋形町。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「屋敷町」の意味・読み・例文・類語 やしき‐まち【屋敷町】 〘 名詞 〙① 屋敷のたち並んでいる町筋。武家屋敷の多い町。屋形町。[初出の実例]「数百人つれたふて屋敷(ヤシキ)町を行」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)② 商店の多い町に対して、邸宅の並んでいる町筋。[初出の実例]「此あたりは総て新しく開けたる屋敷町(ヤシキマチ)にや」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「屋敷町」の解説 屋敷町やしきまち 栃木県:那須郡烏山町烏山城下屋敷町[現在地名]烏山町中央(ちゆうおう)一―三丁目・城山(しろやま)烏山城郭内の武家屋敷地の呼称。御城内ともよばれ(那須郡誌)、城山の東麓から南麓一帯に位置する三の丸も含む地域で、城下町人町とは竹矢来で区切られていた。東は赤坂(あかさか)町・仲(なか)町、南は元(もと)町・田(た)町。延宝年間(一六七三―八一)藩主板倉重種による城下区画整理で、城内にあった天性(てんしよう)寺・泉渓(せんけい)寺を城郭外の現在地に移し、能泉(のうせん)寺も移動させて跡地を侍屋敷としたため、当町一帯は家臣の屋敷が整然と立並ぶこととなった(烏山町史)。 屋敷町やしきまち 福島県:会津若松市若松城下屋敷町[現在地名]会津若松市宮町(みやまち)南横(みなみよこ)町の北に並び、長さ一町五五間余・幅三間、家数二六(新編会津風土記)。寛文六年(一六六六)の「会陽町街改基・惣町」に、「昔氏郷ノ母公屋敷ヲ此所ニ構フ、故ニ屋敷町ト名ク」と記される。寛永年間(一六二四―四四)頃まで士屋敷があったが、諸民の町に改めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報