天野桑古(読み)あまの そうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天野桑古」の解説

天野桑古 あまの-そうこ

1828-1897 幕末-明治時代俳人
文政11年5月21日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎志倉西馬(さいば)の門人新井乙瓢(おつひょう)としたしかった。書にもすぐれた。明治30年4月3日死去。70歳。上野出身。名は景置。通称善助別号に養志軒,橘山居(きつざんきょ)。句集に「桑の実集」「すぐり藁(わら)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「天野桑古」の解説

天野桑古 (あまのそうこ)

生年月日:1828年5月21日
江戸時代後期;末期;明治時代の俳人
1897年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む