太古世源(読み)たいこ せいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太古世源」の解説

太古世源 たいこ-せいげん

1233-1321 鎌倉時代の僧。
天福元年生まれ。臨済(りんざい)宗。鎌倉建長寺の兀庵普寧(ごったん-ふねい),ついで無学祖元に師事し,祖元の法をつぐ。永仁(えいにん)のころ光福寺をひらき,万寿寺,建長寺の住持をつとめた。元亨(げんこう)元年9月25日死去。89歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身諡号(しごう)は国一禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む