兀庵普寧(読み)ゴッタンフネイ

デジタル大辞泉 「兀庵普寧」の意味・読み・例文・類語

ごったん‐ふねい【兀庵普寧】

[1197~1276]鎌倉中期に来日した中国南宋臨済宗の僧。諡号しごうは宗覚禅師。無準師範ぶじゅんしばんに師事して印可を受け、来日後、北条時頼に招かれて建長寺第2世となった。文永2年(1265)帰国

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兀庵普寧」の意味・わかりやすい解説

兀庵普寧
ごったんふねい
(1197―1276)

鎌倉時代に来日した臨済(りんざい)宗の僧。中国、蜀(しょく)(四川(しせん)省)の人。幼くして出家、蒋山(しょうざん)の癡絶道冲(ちぜつどうちゅう)(1169―1250)に参じ、阿育王山(あいくおうざん)の無準師範(ぶじゅんしはん)の法を嗣(つ)いだ。杭州(こうしゅう)(浙江(せっこう)省)の霊隠山(りんにんざん)、四明(浙江省)の天童山(てんどうさん)の第一座となり、象山(ぞうざん)の霊巌寺(れいがんじ)にいたが、蒙古(もうこ)の侵入にあって1260年(文応1)来朝。博多(はかた)の聖福(しょうふく)寺、京都の東福(とうふく)寺に滞在し、ついで鎌倉の建長寺2世となって禅規を整え、1265年(文永2)宋(そう)へ帰国した。婺州(ぶしゅう)(浙江省)の双林(そうりん)寺、温州(うんしゅう)(浙江省)の江心竜翔(こうしんりゅうしょう)寺に歴住して、元の至元(しげん)13年11月24日示寂。勅諡(ちょくし)は宗覚禅師(しゅうがくぜんじ)。『兀庵寧和尚(ごったんねいわじょう)語録』1巻がある。

[中尾良信 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「兀庵普寧」の意味・わかりやすい解説

兀庵普寧 (ごったんふねい)
生没年:1197-1276

中国,宋代臨済宗破庵(ほあん)派の禅僧。西蜀(四川省)に生まれ,出家して癡絶道冲(ちぜつどうちゆう)に参禅,ついで無準師範(ぶしゆんしはん)の法をつぎ,無準門下の四哲の一人となった。北条時頼や同門の円爾(えんに)弁円らは,兀庵の名声を聞いてしきりに招請したが,時あたかも宋朝が元の侵入によって混乱していたので,兀庵は新天地を求め1260年(文応1)渡来し,崇福寺,東福寺に留錫ののち,鎌倉に下って建長寺に住した。時頼は兀庵に参禅し,ついに大悟徹底し,印可を受けたが,時頼没後禅を解するものがいないとして,在留6年にして帰国した。しかし,当代一流の禅僧兀庵の来朝は,日本に本格的禅宗をもたらした点で大きな足跡をのこした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「兀庵普寧」の解説

兀庵普寧

没年:至元13.11.24(1276.12.30)
生年:慶元3(1197)
鎌倉時代に日本に来た宋の禅僧。臨済宗楊岐派。西蜀(四川省)の出身,幼くして出家して唯識を学び,諸国の禅院を訪ね参禅する。蒋山の痴絶道冲,阿育王山や径山に住した無準師範のもとで修行し,無準の法を嗣ぐ。文応1(1260)年東福寺の円爾らの招きを受け日本に至り,博多の聖福寺に入る。京都を経て鎌倉に至り,北条時頼の帰依を受け建長寺の第2世となる。入寺の際,建長寺本尊は地蔵菩薩であり,自分は禅の悟りを開き仏であることから礼拝する必要はないといったと伝えられる。時頼は兀庵につき熱心に参禅し印可を受け,建長寺においては大陸禅院の規式を守り,多くの日本僧に影響を与えた。著名な弟子として東巌慧安がいる。文永2(1265)年日本に留まること6年で帰国した。宗覚禅師の謚を受け,著書に『兀庵和尚語録』1巻がある。

(原田正俊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「兀庵普寧」の意味・わかりやすい解説

兀庵普寧【ごったんふねい】

鎌倉時代に来日した中国の臨済僧。蜀(しょく)の人。1260年蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)らの招きで来日。北条時頼(ほうじょうときより)に重んじられ,鎌倉の建長(けんちょう)寺に住す。1263年,時頼没後禅を解するものがいないとして帰国。語録3巻。禅堂の規律を整えたという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兀庵普寧」の意味・わかりやすい解説

兀庵普寧
ごったんふねい
Wu-an Pu-ning

[生]?
[没]至元13(1276).浙江,永嘉
中国,元の禅僧。径山の無準師範 (ぶじゅんしばん) の法弟。臨済宗兀庵派の祖。文応1 (1260) 年国乱を避けて日本に来朝し,博多の聖福寺,京都の東福寺に住したのちに北条時頼の招きにより鎌倉建長寺第2世となった。文永2 (65) 年帰国し,浙江省双林寺に住し,至元 13年竜翔寺で 80歳で入寂。諡号宗覚禅師。墨跡は柔らかい筆致のうちに書法を超脱した気高い気韻が漂い,書家とは相違した風格がある。文永7 (70) 年門弟の東巌慧安あての書状,本覚上人あて書状などが残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兀庵普寧」の解説

兀庵普寧 ごったん-ふねい

1197-1276 南宋(なんそう)(中国)の僧。
慶元3年生まれ。臨済(りんざい)宗。西蜀(せいしょく)(四川省)の人。無準(ぶじゅん)師範の法をつぐ。文応元年(1260)蘭渓道隆らの招きで来日。博多聖福(しょうふく)寺,京都東福寺,ついで鎌倉建長寺にはいり,北条時頼の帰依(きえ)をうける。時頼の死後,文永2年(1265)帰国した。至元13年11月24日死去。80歳。諡号(しごう)は宗覚禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「兀庵普寧」の解説

兀庵普寧
ごったんふねい

1197〜1276
鎌倉中期の臨済宗の僧
1260年宋より来日。円爾弁円に迎えられて博多から京都東福寺に入る。北条時頼の招きによって建長寺の住持となり,時頼の帰依をうけた。時頼の死後 '65年帰宋。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android