太田一吉(読み)おおた かずよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田一吉」の解説

太田一吉 おおた-かずよし

?-1617 戦国-織豊時代武将
太田宗清の子。丹羽(にわ)長秀の臣。長秀の死後豊臣秀吉につかえ,慶長2年豊後(ぶんご)(大分県)臼杵(うすき)城主となる。関ケ原戦いでは西軍についたが,黒田孝高(よしたか)の尽力で知行没収にとどまった。元和(げんな)3年死去。別名宗隆通称は小源五。法号は宗善。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む