太田資宗(読み)おおたすけむね

改訂新版 世界大百科事典 「太田資宗」の意味・わかりやすい解説

太田資宗 (おおたすけむね)
生没年:1600-80(慶長5-延宝8)

江戸前期の譜代大名三河国西尾城主(3万5000石)。備中守。幼時より徳川家康秀忠,家光3代の側近に侍し,1632年(寛永9)書院番頭,小姓組番頭を経て翌33年六人衆の一人として幕政に参与し,小事を決定した。のちの若年寄前身といわれる。41年,大名,旗本諸家の系図編集にあたっては,総奉行として全体を監し,372巻を奉呈した(《寛永諸家系図伝》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正元 北島

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田資宗」の解説

太田資宗 おおた-すけむね

1600-1680 江戸時代前期の大名。
慶長5年生まれ。太田重正の子。徳川秀忠,家光につかえ,六人衆(のちの若年寄)となる。寛永12年下野(しもつけ)(栃木県)山川藩主太田家初代。1万5600石。奏者番をつとめる。三河(愛知県)西尾藩をへて,正保(しょうほ)元年遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松藩主太田家初代。3万5000石。「寛永諸家系図伝」を編集した。延宝8年1月22日死去。81歳。初名は康資。通称は新六郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「太田資宗」の解説

太田資宗 (おおたすけむね)

生年月日:1600年11月22日
江戸時代前期の大名
1680年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太田資宗の言及

【寛永諸家系図伝】より

…清和源氏・藤原氏・平氏・諸氏の4類,および医者・同朋・茶道に分け収録。1641年2月7日に太田資宗が諸家の系図を編修し差し上ぐべき旨の上意をうけ,同人が総裁,林羅山・鵞峰が編集責任者となり事業を推進,43年9月17日に両本都合372巻が献上された。献上の仮名本(続群書類従完成会より活字本刊行中)は内閣文庫に,真名本(重要文化財)は日光東照宮に所蔵されている。…

※「太田資宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む