奈古村
なごむら
[現在地名]阿武町大字奈古
現阿武町西南端に位置し、西は日本海に面する。集落は村内を北東から南西に貫流して日本海に注ぐ郷川とその支流域およびこれらの河口にあたる奈古浦に散在する。海上の男鹿島と女鹿島も当村内であった。徳山藩領で、南は徳山藩領大井村(現萩市)と萩藩領紫福村(現福栄村)。
中世には奈吾郷(奈古郷)とよばれ、文和元年(一三五二)八月一三日付の大井八幡宮(現萩市)の宮座文書「御祭礼郷々社頭座敷本帳之事」に阿武郡一八郷の一として右座の三番に「奈吾郷」、同じく「御祭礼諸郷鼓頭出仕座配本帳事」には左座の三番に「奈古郷」と記される。弘治二年(一五五六)三月、石見津和野(現島根県鹿足郡津和野町)の城主吉見正頼は嘉年(現阿東町)の勝山城を回復するため兵を挙げ、吉部郷(現むつみ村)に次いで奈古郷で陶晴賢軍と合戦した(新載軍記)。
奈古村
なごむら
[現在地名]椎田町奈古
越路村の南に位置し、岩丸川中流域の平地および丘陵上に立地する。「宇佐大鏡」所載の宇佐宮大宮司公順処分状案に「奈古庄」とみえ、同庄が宇佐宮領の広幡社領を押領したとある。元和八年人畜改帳では家数六四・人数一二五(うち百姓一六・名子一二)、牛二二・馬七。郷村高帳では高九〇四石余、うち新田高五七石余。旧高旧領取調帳では高五四七石余。字向屋敷の葛城神社は承保三年(一〇七六)藤原時人が勧請、奈古庄八ヵ村の氏神であったとも(明治神社誌料)、また「奈古庄岩丸村」の山中にあって妙見宮と称されたが、天正年中(一五七三―九二)山の麓の「奈古村土城山」(現在地か)に移転。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 