大井八幡宮
おおいはちまんぐう
[現在地名]萩市大井 市場
大井川の下流北岸の小高い山の麓に鎮座。祭神は応神天皇・神功皇后・田心姫命。旧郷社。
社伝によれば、花山天皇の時、似光という者が宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)を大井郷中央部の宿居殿に勧請、社殿を創建したという。その後、堀河天皇の時、式部少輔平時実が社殿を日尾山(現阿武郡福栄村)に移し、この時、鎌倉の鶴岡八幡宮をも勧請し祀ったという。その後、現在地に移ったというが年次は不詳。
嘉暦四年(一三二九)一一月三日付の大井八幡宮文書に次のようにある。
<資料は省略されています>
文和元年(一三五二)八月一三日付の当社の宮座文書(「注進案」所収)には、「御祭礼郷々社頭座敷本帳之事」として、左座に三見郷、須佐郷(現阿武郡須佐町)、大井郷、宇布加郷・福田郷(現阿武郡阿武町)、弥富郷(現須佐町)、加年郷(現阿武郡阿東町)、小川郷(現阿武郡田万川町)が、右座に椿郷、徳佐郷(現阿東町)、奈古郷(現阿武町)、高佐郷・吉部郷(現阿武郡むつみ村)、地福郷(現阿東町)、紫福郷(現阿武郡福栄村)、生雲郷(現阿東町)、福井郷(現福栄村)、川島庄がそれぞれ記される。
大井八幡宮
おおいはちまんぐう
[現在地名]大井川町藤守
藤守の北端、航空自衛隊静浜基地との境付近にある。祭神は誉田別命、相殿に大山咋命・大己貴命を祀る。旧郷社。延暦年間(七八二―八〇六)大井川の水害を恐れ、川除けの神を祀ったことに始まるという。大井川は貞観年間(八五九―八七七)の氾濫によって主流を大きく変えたといわれ、寛和元年(九八五)神主藤原(太田良)秀広が陰陽家安倍晴明に方位を卜してもらい社殿を再建したと伝える(「大井川町史」など)。建久年中(一一九〇―九九)藤原実綱は源頼朝の命により八幡宮を奉遷、元久二年(一二〇五)には社殿を再建して正遷宮が行われ(太田良家譜)、川除八幡宮と称されたという(静岡県神社志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 