奈多宮(読み)なだぐう

日本歴史地名大系 「奈多宮」の解説

奈多宮
なだぐう

[現在地名]杵築市奈多

奈多の海岸に鎮座し、俗に奈多八幡宮という。祭神八幡大神(応神天皇)・比売大神・大帯比売(神功皇后)宇佐宮の別宮で、安岐あき郷に属した。当宮所蔵の舞楽陳道面に「八幡奈多宮 応保二年十一月十一日」とあり、古くは八幡奈多宮とよばれていた。平安時代後期までには安岐郷宇佐宮の封郷となっており、この地は宇佐宮と特別な因縁をもっていた。奈多宮の成立がいつかを明らかにする史料は現在ないが、「八幡宇佐宮御託宣集」や石清水文書の中に次のような記述がある。天平勝宝六年(七五四)に起こった厭魅(呪詛)事件により、宇佐宮の女禰宜大神杜女と大神田麻呂が遠流となるが、これにより宮が穢れたとする八幡神は宇佐の地を去り、四国伊予国の宇和うわの峰(現不明)に移ったという。その後宇和と宇佐を往来するとき、「豊後国国崎郡安岐郷奈多の浜」の大きな石に座り気をやすめ住むべき場所を探したという。この伝承は奈多宮と宇和郡(現愛媛県)との関係を示唆すると思われるが、その意味付けは難しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android