奈留神社(読み)なるじんじや

日本歴史地名大系 「奈留神社」の解説

奈留神社
なるじんじや

[現在地名]奈留町浦郷

南に開く浦の入江の西に鎮座。旧村社。祭神は木之花佐久夜毘売命・瓊瓊杵命・大山祇命・経津主命・豊玉姫命など。「三代実録」貞観一八年(八七六)六月八日条に「鳴神」がみえ、従五位下が与えられているが、鳴神なるかみ鼻にあった鳴神社のこととされる。遣唐使の航海安全を祈願する社という所伝もあり、奈留神社由緒書(社蔵文書)に承和九年(八四二)の恵運、仁寿三年(八五三)の円珍らの鳴浦への寄港が記される。南北朝期の創建とも、康永元年(一三四二)以前の創祀ともいわれる。中世には勘合貿易船が寄港し、航海の安全を祈願したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む