奉実(読み)ほうじつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奉実」の解説

奉実 ほうじつ

737-820 奈良-平安時代前期の僧。
天平(てんぴょう)9年生まれ。法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)大安寺にすんで唯識(ゆいしき)と倶舎(くしゃ)の学をきわめた。80歳ではじめて密教を知り研究に専念したが,遅きに失したことをくやんだという。弘仁(こうにん)11年死去。84歳。尾張(おわり)(愛知県)出身俗姓荒田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む