奥尾城跡(読み)おくびじようあと

日本歴史地名大系 「奥尾城跡」の解説

奥尾城跡
おくびじようあと

[現在地名]吉舎町安田

西北の山塊から張出した尾根突端を利用して築城した中世の山城で、眼下三谿みたに安田やすだ村と甲奴こうぬ郡安田村(ともに現吉舎町)の沖積平地が一望でき、また甲奴知和ちわ村・三谿郡安田村を結ぶ関門に位置している。本丸を中心に南へ二段の郭をつくり、東へ堀切を隔てて小さな二段の郭をもつ。西側の斜面と背後の鞍部には幾本かの竪堀が残る。この地方の山城としては規模は余り大きくない。「尾首城」とも記す。

城主はこの城から峠を挟んで西へ五キロ離れた南天山なんてんざん城を本拠とする和智氏一族安田氏で、和智氏は南北朝期和智資実のとき足利尊氏から三谷西条みたにさいじようを与えられて吉舎へ本拠を移し、一族を領内に配置した。安田氏も氏実の三男泰実が惣領家から分流した家である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android