奥山久米寺(読み)おくやまくめでら

日本歴史地名大系 「奥山久米寺」の解説

奥山久米寺
おくやまくめでら

[現在地名]明日香村大字奥山

奥山おくやま集落の西端、大官だいかん大寺跡南東にある。もと真言宗で、いまは浄土宗。民家風の一宇を存し、本尊は阿弥陀如来立像。久米寺(現奈良県橿原市)の奥院とする説があるが根拠がない。縁起などの記録類はまったく残っておらず、創建の事情については不明な点が多い。前庭に塔跡が残り、その心礎の上に鎌倉時代の十三重石塔が立つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む