奥山金陵(読み)おくやま きんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥山金陵」の解説

奥山金陵 おくやま-きんりょう

1795-1867* 江戸時代後期の医師。
寛政7年生まれ。医術竹中文輔(ぶんぽ),華岡青洲に,儒学松本愚山,詩文広瀬旭荘(きょくそう)にまなぶ。尊攘(そんじょう)派の藤本鉄石親交があり,その天誅組(てんちゅうぐみ)挙兵をたすけた。慶応2年12月死去。72歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。名は家憲。字(あざな)は叔章。通称は中書。別号に桃蔭,閑窩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む