奥山金陵(読み)おくやま きんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥山金陵」の解説

奥山金陵 おくやま-きんりょう

1795-1867* 江戸時代後期の医師。
寛政7年生まれ。医術竹中文輔(ぶんぽ),華岡青洲に,儒学松本愚山,詩文広瀬旭荘(きょくそう)にまなぶ。尊攘(そんじょう)派の藤本鉄石親交があり,その天誅組(てんちゅうぐみ)挙兵をたすけた。慶応2年12月死去。72歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。名は家憲。字(あざな)は叔章。通称は中書。別号に桃蔭,閑窩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む