日本歴史地名大系 「奥武山」の解説 奥武山おーのやま 沖縄県:那覇市那覇渡地村奥武山[現在地名]那覇市奥武山町(おうのやまちよう)那覇川中の小島。奥之山・奥山などとも記された。北西に御物(おもの)城、北は硫黄(いおう)城から仲島(なかしま)、東は真和志(まーじ)間切古波蔵(くふあんぐわー)村のアカバヌキに至り、南西から南にかけて垣花の落平(かちぬはなのうていんだ)水、豊見城(とみぐすく)グスク、ガーナームイの小島と向合っていた。屋慶名政賀の首里那覇全景図屏風(沖縄文化の遺宝)や「沖縄志」の那覇港図などに描かれている。間切集成図には奥武之山とあり、周辺に小島も描かれる。島中、松が生茂り、風光明媚の地であったため、しばしば御仮屋守や問役が薩摩鹿児島藩の在番奉行のお供で出かけていた(親見世日記)。また麻疹など流行病が猖獗の時、船の乗員を那覇に登岸させず、病の有無を確認するまで奥武山にしばらく留置いたりした(親見世日記・評定所文書など)。順治一三年(一六五六)から奥之山、越来(ぐいーく)間切池原(いちばる)村(現沖縄市)で鳩目銭(通称当間銭)を鋳造した(琉球国由来記)。奥武山公園内に鋳造を行った当間家の墓碑がある。一九〇三年(明治三六年)渡地(わたんじ)の硫黄城近くから北明治橋が島の北側に架けられ、同所から南明治橋が垣花側に架けられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by