奥津比神社(読み)おきつひめじんじや

日本歴史地名大系 「奥津比神社」の解説

奥津比神社
おきつひめじんじや

[現在地名]輪島市海士町

舳倉へぐら島の南西端近くに鎮座祭神は田心姫命。市杵島姫命・奥津比命とする説もある。旧村社。「延喜式」神名帳の鳳至ふげし郡「奥津オクツ神社」(オキツ、フカツノ)に比定されている。「万葉集」巻一八に、天平感宝元年(七四九)五月一四日能登守大伴家持の「珠洲海人の沖つ御神にい渡りて」と始まる長歌みえ、沖つ御神とは当社と考えられている。「今昔物語集」巻二六にねこの島(舳倉島)の主は蛇で、加賀国の釣人加勢により蜈を退治したとみえる。島の主である蛇を当社祭神奥津比神とみる説もある。古代ななッ島に仲津比なかつひめ神社、すなわち中津宮の存在を想定し、能登半島本土の外浦沿岸に位置する辺津比へつひめ神社を辺津宮、当社を奥津宮とし、もとムナカタ三女神と同様にヘクラ三女神で、海北道中を守護するチヌシノムチであったと考える説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む