女敵討(読み)めがたきうち

精選版 日本国語大辞典 「女敵討」の意味・読み・例文・類語

めがたき‐うち【女敵討】

  1. 〘 名詞 〙 女敵を討ちとること。密通した妻を殺し、相手の男を斬ることで、夫、武士としての面目が保たれるとした。
    1. [初出の実例]「討たり敵妻敵討」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女敵討」の意味・わかりやすい解説

女敵討
めがたきうち

姦夫姦婦が逃亡した場合,夫が姦夫を捜索して殺害すること。普通の敵討の場合と違って,敵を討たなくては家がつぶれるというようなことはないが,夫の恥であるから退役か隠居させればよいという見解江戸幕府は示している。しかし女敵を討つ場合には,普通の敵討の場合と同じように,一定手続を経て町奉行所から届書の書替え,すなわち謄本を受けなければならなかった。庶民についても,女敵討は認められていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む