女良古墳群(読み)めらこふんぐん

日本歴史地名大系 「女良古墳群」の解説

女良古墳群
めらこふんぐん

[現在地名]下津町大崎 女良

標高一九四・八メートルの高通たかどおし山から南に派生する尾根の、標高二〇メートルに位置し、現在三基が発見されている。当地域は蜜柑畑の開墾が早くから進められており、もとは古墳の数はもっと多かったと思われる。残存しているのは一号古墳だけで、発掘調査は昭和四四年(一九六九)に実施された。県指定史跡。

墳丘はすでに開墾のため削平され天井石が露出している状態であるが、径一五メートルを測る円墳で、埋葬施設は南に開口する両袖式の横穴式石室である。石室玄室・通廊・羨道で構成され、玄室は主軸長三・四九メートル、幅二・一一メートル、高さ二・七六メートル、通廊部は主軸長二・三メートル、幅一・六三メートル、羨道部は主軸長二・一五メートル、幅一・八メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む