デジタル大辞泉
「奴道成寺」の意味・読み・例文・類語
やっこどうじょうじ〔やつこダウジヤウジ〕【奴道成寺】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やっこどうじょうじやっこダウジャウジ【奴道成寺】
- 歌舞伎所作事。常磐津・富本・長唄の掛合い。松本幸次作詞。五世岸沢式佐・四世杵屋三郎助ら作曲。初演名題「道成寺思恋曲者(どうじょうじこいはくせもの)」。文政一二年(一八二九)江戸中村座初演。現行曲はこれに数度の改訂を加えた明治八年(一八七五)東京新富座初演の「道成寺真似三面(どうじょうじまねてみつめん)」。女装した狂言師升六が踊り、見あらわされて三つ面の踊りなどを見せる道成寺物。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奴道成寺
(通称)
やっこどうじょうじ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 勝武革奴道成礎 など
- 初演
- 寛政5.1(大坂・浅尾奥次郎座)
奴道成寺
〔長唄, 常磐津〕
やっこどうじょうじ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 補作者
- 松本幸二(1代)
- 初演
- 安永3.5(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の奴道成寺の言及
【金幣猿嶋郡】より
…二番目は常磐津・富本・長唄の掛合による所作事の《道成寺思恋曲者(どうじようじこいはくせもの)》で,芝翫が踊り,好評を得た。その改訂作が《奴道成寺》として今日に残った。一番目も近年に価値が認められて復活上演されている。…
※「奴道成寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 