デジタル大辞泉
「奴頭」の意味・読み・例文・類語
やっこ‐あたま【▽奴頭】
1 江戸時代、奴
2などが結った髪形。月代を広く深くそり込み、両方の鬢と後ろの頂に残した髪とで髷を短く結んだもの。
2 江戸時代、幼児の髪置きのとき、左右の耳の上と頭の後ろにだけ毛髪を残して他をそったもの。また、その頭髪。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やっこ‐あたま【奴頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、多く武家の奴、商家の丁稚(でっち)などが結った髪型。月代(さかやき)を広く深く剃り込み、両鬢(びん)と後の項(うなじ)に残した毛とで髷(まげ)を短く結ぶもの。やっこ。→糸鬢(いとびん)。
- [初出の実例]「こはいかに坊主頭の小市郎盆に買ふたる踊の鬘、やっこあたまを振りながら母さま怖いと泣きゐたり」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
- ② 江戸時代、幼児の髪置(かみおき)の時、左右の耳の上と頭の後部にだけ毛髪を残して他を剃ったもの。また、その髪型。やっこ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 