好材料(読み)コウザイリョウ

精選版 日本国語大辞典 「好材料」の意味・読み・例文・類語

こう‐ざいりょうカウザイレウ【好材料】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ちょうど具合のよい材料。いいたね。
    1. [初出の実例]「来る気もなしに来たのであるが、かう云ふ好材料を得様とは、全く思ひ掛けなんだ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)
  3. 取引相場で、相場の値上がりを促進させるような原因または事情をいう。〔新聞語事典(1933)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

FX用語集 「好材料」の解説

好材料

相場は様々な要因で動きますが、その変動原因や変動要因となるデータや出来事などを材料といいます。そのうち、相場が上がる要因のことを好材料といいます。逆に相場が下がる要因は悪材料といわれます。外国為替相場の場合、各国経済指標金利株価紛争要人発言国際紛争自然災害などが材料となりますが、好材料となるか悪材料となるかはその時々の相場環境にも影響されますから、注意が必要です。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む