如心松葉(読み)じょしんまつば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「如心松葉」の意味・わかりやすい解説

如心松葉
じょしんまつば

干菓子の一つ。井筒屋重久(しげひさ)の初代、近江(おうみ)国高島郡(滋賀県高島市)平井領主であった平井加賀守(かがのかみ)源朝臣(あそん)秀名は、豊臣(とよとみ)秀吉没後隠棲(いんせい)して風流を友としたが、その間に松葉松風など数点の茶菓子を創作した。とりわけ松葉は、枯山水にみるこぼれ松葉の風情をとらえた名干菓子で、のちに表千家7世如心斎宗左(そうさ)が露地の松葉とみて愛用してから、如心松葉といわれるようになった。そば粉、ニッケイ(肉桂)皮末、和三盆を練り、0.5ミリメートルの厚さにのし、そば切り包丁で松葉の大きさに断ち、天火で焼く。日に1000本しかつくれないという。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む