如雪文巌(読み)にょせつ もんがん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「如雪文巌」の解説

如雪文巌 にょせつ-もんがん

1601-1671 江戸時代前期の僧。
慶長6年生まれ。臨済(りんざい)宗。はじめ密教をまなんで灌頂(かんじょう)をうけ,のち近江(おうみ)(滋賀県)永源寺一糸文守(いっし-ぶんしゅ)に師事し,その法をつぐ。文守死後,永源寺の住持となった。寛文11年4月18日死去。71歳。阿波(あわ)(徳島県)出身俗姓三好

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む