如願寺(読み)によがんじ

日本歴史地名大系 「如願寺」の解説

如願寺
によがんじ

[現在地名]宮津市字宮町

旧宮津城下西部の如願寺谷の入口にある。堂宇は如願寺川を挟んで両岸にあったが、今は北側のみが残る。巌松山と号し、高野山真言宗。本尊薬師如来像は藤原末期の作と伝え、耳薬師とよばれる。

開山皇慶と伝える。創建の時期は不詳であるが、「元亨釈書」に記す皇慶の伝には没年を永承四年(一〇四九)とする。

如願寺谷は加悦かや谷越の要所にもあたっていたので、中世には戦場となって荒廃したこともあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む