日本歴史地名大系 「妙寿院」の解説
妙寿院
みようじゆいん
[現在地名]徳地町大字八坂 上八坂
南流する佐波川の左岸にあり、曹洞宗。竜宝山と号し、本尊は釈迦如来。
「注進案」によれば、天文八年(一五三九)、この地を領した陶興房の牌所として建立され、興房の法号大幻院殿透麟道麒大居士にちなんで
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南流する佐波川の左岸にあり、曹洞宗。竜宝山と号し、本尊は釈迦如来。
「注進案」によれば、天文八年(一五三九)、この地を領した陶興房の牌所として建立され、興房の法号大幻院殿透麟道麒大居士にちなんで
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...