妙敬寺(読み)みようけいじ

日本歴史地名大系 「妙敬寺」の解説

妙敬寺
みようけいじ

[現在地名]福光町舘

霊巌山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来井波瑞泉いなみずいせん寺五世賢心の弟教宗を開基とする(大谷一流諸家分脈系図)。教宗は立野あるいは宮内卿と称し、礪波郡北野きたの(現城端町)に住して永禄八年(一五六五)に七六歳で没した(日野一流系図)。宮内卿は天文一四年(一五四五)八月二四日・九月一三日に石山本願寺で朝食に召されている(私心記)。二世勝宗は教宗嫡子で民部卿と称した。同一二年一月二六日に石山本願寺へ上り、二月二六日は夕食に召されている(同書)。三世専宗は勝宗嫡子で妙敬寺と号した。室は井波瑞泉寺六世証心女禰々である。四世教誓は専宗実子で、のちに玄良と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む