妲己のお百(読み)だっきのおひゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妲己のお百」の意味・わかりやすい解説

妲己のお百
だっきのおひゃく

江戸時代小説講談歌舞伎などに登場した毒婦妲己は毒婦の代名詞。お百は京都祇園の遊女で,鴻池の妾となってのち幾人もの男を経,やがて秋田藩の奸臣中川采女の妾となって主家佐竹家を倒そうとはかり,露顕すると江戸へ逃亡した。河竹黙阿弥はこれを歌舞伎『善悪両面児手柏 (このてかしわ) 』 (1867) に脚色した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「妲己のお百」の解説

妲己のお百
(通称)
だっきのおひゃく

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
善悪両面児手柏 など
初演
慶応3.3(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む