妻山神社(読み)つまやまじんじや

日本歴史地名大系 「妻山神社」の解説

妻山神社
つまやまじんじや

[現在地名]白石町大字馬洗

杵島山北東部の通称妻山といわれる舌状台地にある。祭神は五十猛命・抓津姫命ほか。旧郷社。上宮を豊前坊ぶぜんぼうと称し、神仏混淆のなごりで修験道との習合であったと思われる。

創祀の年代は古記録焼失のため不明。社伝によれば、五十猛命がカラ国から樹木種子を持ってきて杵島山に播種し、杉・樟などの発芽をみてから紀伊熊野くまのに行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む