妻木村
つまぎむら
[現在地名]土岐市妻木町
妻木川が村の中央を北へ流れ、須後川・鍛冶川などが合流する。北は同じ盆地内の下石村。「華頂要略」門主伝補遺の建長元年(一二四九)九月七日条に「妻木保」とみえる。慶長郷帳では高一千三〇〇石余、元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本妻木玄蕃頭領、同七年の検地帳(八幡神社蔵)の一部が残り、同帳では田高三四三石余・畑高一〇二石余となっている。正保郷帳では田高一千一七六石余・畑高一六〇石余、ほかに小物成米(山年貢)五石余、松山・柴山・草山・草野がある。承応二年(一六五三)妻木頼次は遺領相続の際五〇〇石(上郷)を弟幸広に分知。万治元年(一六五八)頼次死去により嗣子なく知行地没収となったが、当村は同氏ゆかりの地として分知分はそのまま幸広に与えられた。
妻木村
むきむら
[現在地名]大山町妻木
富岡村の北にあり、北は稲光村。南を妻木川が西流する。地名は「つまき」ともよんだとされ、その由来について、「伯耆民諺記」によると当地の老夫婦が神社に祈願し女子に恵まれ、その女子が成人したのち都へ上って天皇の女御となった。以後当地の夫役は免ぜられることとなり、天皇から賜った歌にちなみ妻来里と改められたという。
妻木村
さいきむら
[現在地名]桜村妻木・天久保一―四丁目
花室川右岸にあり、北は柴崎村。才木とも記す(新編常陸国誌)。江戸初期は麻生藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。その後旗本領(一部は府中藩領)となった。元禄郷帳の村高は五二二石余。幕末は本多滝之介の知行地が五〇二・一三七石、府中(石岡)藩領が八三・七一石、計五八五・八四七石(各村旧高簿)。「新編常陸国誌」によれば、村は南・西・台・大地の四坪に分れていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 