日本歴史地名大系 「姉去村」の解説 姉去村あねさるむら 北海道:日高支庁新冠町姉去村[現在地名]新冠郡新冠町字朝日(あさひ)・字大富(おおとみ)明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)までの村。新冠郡の南東部に位置し、南西は泊津(はくつ)村に、西は新冠川を隔てて去童(さるわらんべ)村に、北東は万揃(まんそろえ)村に、東は丘陵地を隔てて静内(しずない)郡目名(めな)村(現静内町)に接する(「状況報文」など)。近世の史料にアネサラ(ア子イサラ)、「サトツチヤ」(「戊午日誌」毘保久誌など)とみえる地などからなり、「東蝦夷地場所大概書」によると、アネサラ村から新冠川沿いに二九町上ったところに「サトツチヤ村 夷人家 六軒」があった。明治四年(一八七一)の稲田家静内郡支配中取調書(新冠町史)に「姉去村」とみえる。当初の住人はアイヌだけで、戸口は前掲取調書では姉去村一番組が一〇戸、七五人(男四八・女二七)、同二番組が八戸、三一人(男一三・女一八)、「日高国地誌提要」では二〇戸、九四人(男四八・女四六)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by