日本歴史地名大系 「新冠川」の解説
新冠川
にいかつぷがわ
日高地方、新冠町を流れる二級河川。流路延長七七・三キロ(うち指定区間六七・一キロ)、流域面積四〇二・一平方キロ。日高山脈中部の
「東蝦夷地場所大概書」には「ニイカツフ川」とみえ、「幅五拾間程 船渡し川守夷壱人」「川源より河下迄里数凡弐拾六里余(中略)八月頃より鮭魚昇り夷人食料となす。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日高地方、新冠町を流れる二級河川。流路延長七七・三キロ(うち指定区間六七・一キロ)、流域面積四〇二・一平方キロ。日高山脈中部の
「東蝦夷地場所大概書」には「ニイカツフ川」とみえ、「幅五拾間程 船渡し川守夷壱人」「川源より河下迄里数凡弐拾六里余(中略)八月頃より鮭魚昇り夷人食料となす。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...