姫沙羅(読み)ヒメシャラ

デジタル大辞泉 「姫沙羅」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐しゃら【姫沙羅】

ツバキ科の落葉高木。関東以西の山林中に自生樹皮は淡黄赤色で滑らか。葉は長卵形で先がとがる。夏、白い5弁花を開く。庭木にする。さるなめり。あからぎ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「姫沙羅」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐しゃら【姫沙羅】

  1. 〘 名詞 〙 ツバキ科の落葉高木。本州の関東以西、四国、九州の山地に生える。高さ一五メートルに達するものもある。樹皮は淡赤黄色でなめらか。葉は柄をもち長さ約五センチメートルの卵状長楕円形、縁に鋸歯(きょし)があり、両面に絹状毛を散生する。初夏葉腋に径約二センチメートルのツバキに似た白い五弁花が咲く。材は床柱・細工物・薪炭材に用いる。さるたのき。さるなめり。さるすべり。こなつつばき。こしゃら。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「姫沙羅」の解説

姫沙羅 (ヒメシャラ)

学名Stewartia monadelpha
植物。ツバキ科の落葉高木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む