貝野村(読み)かいのむら

日本歴史地名大系 「貝野村」の解説

貝野村
かいのむら

[現在地名]中里村貝野、十日町市貝野

信濃川左岸にある。東の対岸田沢たざわ村。上手の外丸とまる(現津南町)境の山中に阿寺あでら、川沿いに上流から信州道に沿って宮中みやなか堀之内ほりのうち本屋敷もとやしき新屋敷あらやしきの集落がある。宮中からは信州道を分岐して鰕池えびいけ峠越で上下の鰕池村(現東頸城郡松之山町)へ通じる道が通る。鰕池峠の南には有倉ありくら(六三二・九メートル)、北方にはじよう(六三七メートル)があり、いずれも頸城くびき郡境をなす。信濃川左岸には、かつて島と称する数十町歩の良田があったが、近世末期に安養寺あんようじ島と堀之内島が洪水のため流失。明治二九年(一八九六)姿すがた島が流失。現在は宮中島のみ残って、信濃川に湾曲して張出している。天保郷帳では、かつては姿村・安養寺村・新屋敷村・本屋敷村・堀ノ内村・宮中村の六ヵ村であった。元禄七年(一六九四)の妻有組村名書上帳(福原氏蔵)に「貝野之内御水帳面是ハ六ケ村惣名ニ貝野と申村ハ無之」とあり、村名はこれら六ヵ村の総称である。


貝野村
かいのむら

[現在地名]神崎町貝野

福本ふくもと村の南に位置し、いち川と支流越知おち川に挟まれた三角洲に立地する。神東じんとう郡に属し、西は市川を挟んで(現大河内町)。東部を生野いくの街道が通る。中世は貝野庄とよばれた。慶長国絵図には「かいノ村」とみえる。また当村の南に「かいノ口」が記され、街道筋に一里塚が記入されている。領主の変遷は粟賀あわが村と同じ。正保郷帳では田方二五五石余・畑方一三石余。天保郷帳では高二七九石余。慶安四年(一六五一)神西じんさい新野にいの(現大河内町)からの借入田地が流失しており(「一札」新野区有文書)、水損の多い地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「貝野村」の解説

貝野村

古典落語演目ひとつ。「手水廻し」とも。大阪では「貝野村」、東京では「海野村」とする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android