威烈王(読み)イレツオウ(その他表記)Wei-lie-wang; Wei-lieh-wang

精選版 日本国語大辞典 「威烈王」の意味・読み・例文・類語

いれつ‐おうヰレツワウ【威烈王】

  1. 中国、周の第三二代の王。姓は姫、名は午。孝王の子。紀元前四二六年に即位。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「威烈王」の意味・わかりやすい解説

威烈王
いれつおう
Wei-lie-wang; Wei-lieh-wang

[生]?
[没]威烈王24(前402)
中国,の第 32代の王 (在位前 425~402) 。名は午。父は考王。考王は弟の桓公河南に封じたという (西周桓公) 。社会の変動が大きくなった春秋時代末期に即位,晋が韓,魏,趙の3国に分裂していたのを,王の 23 (前 403) 年に諸侯として正式に認めた。通説ではこのときから秦の始皇帝天下統一 (前 221) までを戦国時代という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む