(読み)ヘイ

普及版 字通 「嬖」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ヘイ
[字訓] きにいり・なれる・いやしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は辟(へき)。辟は便辟(べんぺき)、身のこなしのよいことをいう。〔説文十二下に「嬖(べんぺい)、愛するなり」とあって、気に入りのものをいう。嬖妾嬖姫のようにいい、男には嬖臣・嬖童のように用いる。宦官をいうことが多い。

[訓義]
1. きにいり、きにいりの女、いつくしむ、愛幸する。
2. なれる、いやしい。

[古辞書の訓]
名義抄〕嬖 ウツクシ・ウツクシブ・アハレ・アイス 〔字鏡集〕嬖 アハレ・アハレブ・イツクシビ・ウツクシ・アイス・ヨロコブ

[熟語]
嬖愛・嬖・嬖姫・嬖御嬖近・嬖嬖倖嬖幸・嬖子嬖昵嬖豎嬖習・嬖女・嬖色・嬖臣・嬖人・嬖・嬖童・嬖嬖佞嬖媚・嬖
[下接語]
外嬖・姦嬖・倖嬖・嬖・内嬖・便嬖妖嬖

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android